
【遊びには相手が必要】おもちゃで遊ぶよりも誰かと一緒のほうが子供も楽しい?
毎日、子育てに追われて1年。子供用のおもちゃもいろいろ買いましたが、どれもすぐに飽きてしまいます。むしろ、おもちゃよりも大人が触ってほしくないもので遊びたがります。理由を考えると、子供にとっては、親が反応して取り上げようとするやり取りも遊びの一つなのかな、と。
毎日、子育てに追われて1年。子供用のおもちゃもいろいろ買いましたが、どれもすぐに飽きてしまいます。むしろ、おもちゃよりも大人が触ってほしくないもので遊びたがります。理由を考えると、子供にとっては、親が反応して取り上げようとするやり取りも遊びの一つなのかな、と。
「問題解決能力」という言葉が結構前から取り沙汰されています。「問題を解決できる人はかっこいい、すごい」というのは確かにわかる部分です。ただ、"問題"とはそもそもなんでしょうか。ここを見誤ると、一見かっこいい風の提案に終始するだけで、解決には至らないのかなと思います。
いきなりですが、書くネタがありません。根暗引きこもりハイパーコミュ症気質なので、夏だ!ってことで、海行ったりバーベキューをしたわけでもなく、フェスに行ったりするでもなく。ゼミの同期から「明日飲もう!」と2年ぶりぐらいに連絡があり、当日ドタキャンされたぐらいでしょうか。
『思考の整理学』を一番最初に読んだのは大学入った時ぐらいでしたが、当時は何を言っているのかよくわからなかったのと、読みにくい印象が強く、さらっと読んで済ませていました。最近再び読み始めたわけですが、当時の印象とは丸っきり異なり、すらすらと読み進められています。
一時期マラソン熱が出て、いろいろ調べていたことがあるんですが、その時に買った本をあらためて読み返しております。買った当時は筋トレが楽しくなっていた時期で、一応は読んだものの放置状態。現在も筋トレに飽きたわけではないんですが、ランニングも取り入れたいと思うようになりました。
2月の某日、朝起きた瞬間から、身体がだるい、頭痛いと風邪の症状全開。市販の風邪薬を飲むも良くならず。熱は微熱程度でしたが、急激に寒気がひどくなってきたので「これはインフルだ・・・」と確信して病院へ。結果はただの風邪。薬をもらって服用したところ、咳だけ残して回復。しかし・・・
海外駐在をすることになった友人は、ずっと以前からそのことを希望していました。海外駐在という目的に向かい、自分で考えていろいろと動いたところ、結果を掴みとることができたように感じています。与えられるのを待つのではなく、率先して掴みとりに行く姿勢は素直にすごいな、と感じる次第です。
ipadの容量が増えたので、改めて自分の電子書籍の本棚を見返してみました。積読本や読み返したい本を含め、オススメ本も多数ございます。こちらのブログで紹介している本もあるので、気になった方はご覧いただければと!(ただ、さわりをつらつら書いているだけなので、参考にならない可能性大)