
【海外駐在員に学ぶ?】「○○したい」を成し遂げるために今やるべきこと
海外駐在をすることになった友人は、ずっと以前からそのことを希望していました。海外駐在という目的に向かい、自分で考えていろいろと動いたところ、結果を掴みとることができたように感じています。与えられるのを待つのではなく、率先して掴みとりに行く姿勢は素直にすごいな、と感じる次第です。
海外駐在をすることになった友人は、ずっと以前からそのことを希望していました。海外駐在という目的に向かい、自分で考えていろいろと動いたところ、結果を掴みとることができたように感じています。与えられるのを待つのではなく、率先して掴みとりに行く姿勢は素直にすごいな、と感じる次第です。
なつかしきあのゲームを始めました。そうです!「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」です!当時小学生だったヨシヒコは、ゲームボーイでひたすらに熱中しておりました。そんな思い出のゲームをスマホ(タブレット)でプレイできるなんて・・・素敵な時代になったものです。
ノープランと言えば、僕がこのグループに入ったのも半ばノープランでした。「話のネタにはなるかな」ぐらいの軽い気持ちでアルバイトとして入社しました。しかし、ここで働いていくなかで「なんか楽しい」と思うようになり、今では社員としてお世話になっております。何が正解かはわからないものです。
今回も前回に引き続きアートな感じで綴ってまいります。まだ行けてないのですが、気になっている展覧会をそれぞれ紹介いたします。にわかすぎて知識がまったくないので、知識や素養のある方に解説してもらいながら回ると、また一段と楽しいのかなと最近しみじみ感じてます。
秋と言えば、皆さんは何を思い浮かべられるでしょうか。グルメ?紅葉?読書?うーん、全部捨てがたいですが、今年のヨシヒコは【芸術の秋】になりそうです。美術や芸術のセンスは皆無ですが、最近はいろいろな展覧会に行ってます。今回はそこで感じたことを書き連ねてみます。
先日10年以上付き合いのある友人たちと新宿で飲んできました。年齢もバラバラ、男女それぞれいる中で、真面目な話から爆弾発言や赤裸々トークまで、話題が尽きることなく、あっという間の時間でした。このコミュニティで特徴的だったのは「全員芯がある」という点でした。
ipadの容量が増えたので、改めて自分の電子書籍の本棚を見返してみました。積読本や読み返したい本を含め、オススメ本も多数ございます。こちらのブログで紹介している本もあるので、気になった方はご覧いただければと!(ただ、さわりをつらつら書いているだけなので、参考にならない可能性大)
よくサッカーの監督が語られるときに「戦術家orモチベーター」という話になります。両方を兼ね備えている人は少なく、どちらか1つだけということが多いのですが、『GIANT KILLING』の監督・達海猛は見ている限り、両方を高いレベルで兼ね備えている非常に稀有な人といえます。
前回のエクセル資料編に続き、今回は使用することも多い関数編をお送りします。関数は一見複雑そうですが、何個かパターンを覚えれば、後は必要に応じてグーグル先生に聞けばだいたい解決します。個人的に覚えておけば難題以外はなんとかなる関数をご紹介します。
今回は業務で触れることの多いエクセルを使う際に「どうすれば資料が作れるか」を綴っていきます。資料の作成フローは、設計⇒作成⇒定期更新のおおよそ3段階に分かれます。ここで皆様に質問ですが、この3段階のうち最も重要な段階はどこでしょう?正解はズバリ「設計」です。